|
|
2017.01.22 (日) ![]() |
K2Couple No.0571 |
|
赤城 鍋割山 なべわりやま(群馬県) |
1,332m | ![]() |
||||||||||
9時だよ |
||||||||||||
|
||||||||||||
|
* 距離と累積標高差は GARMIN GPS data です |
▲ 雪庇の向こうに地蔵岳と荒山 |
■ 7:45 = GS = 前橋 = 8:55 箕輪姫百合 ![]() |
|||
姫百合 ![]() |
|||
11:05 竈山 ... 11:15 人面岩 ... 11:35 鍋割山 【L】12:15 ... 12:50 尾根遊び ... 13:05 荒山高原 13:15 ... | |||
13:30 ふれあい十字路 13:35 ... 14:00 第二登山口 ... 14:10 姫百合 ![]() |
|||
姫百合 ![]() |
|||
|
|||
![]() ![]() |
|||
この地図は、国土地理院発行の地形図を使用したものである (経緯度線は20秒間隔) | |||
|
|||
|
|||
![]() |
昨年末に行ったときには雪の少なかった赤城山ですが、先週の大寒波で一挙に積雪量が増えたらしく。 昨日は風が強かったし地域の防災訓練と新年会もあったので、日曜日のきょう出撃です。 |
||
▲ 前橋市街はガラガラだった |
|
||
![]() |
家を出るときはマイナス3℃、底冷えの朝を迎えました。 ぎゃ〜ガソリンがない 道中見える赤城山は、鍋割山の山頂が白いだけであとは黒々としてる。 |
||
▲ 鍋割と荒山 |
|
||
![]() |
赤城南面道路に入って暫く進むと、何気に渋滞していまして その先は空いてまして、所々のアイスバーンを快調に駆け登るのでした。 |
||
▲ 渋滞の原因はチェーン巻きの車 |
|
||
![]() |
もう9時だっていうのに、駐車場は空いていました。 既に下山してきただんべえさんやmana 様も ガス欠のため出発が遅れたおかげで、楽しい日になりそうな予感。 |
||
▲ 姫百合駐車場を出発します | |||
|
|||
![]() |
私たちはトップでスタート。 はらっぱを待ってる間に、後続のkazuCouple さんが先行します。 |
||
▲ ザックの主は駐車場へ行っちゃった |
|
||
![]() |
はらっぱの馬鹿馬鹿 おいちゃんに合流してから、なかなかピッチが上がりません。 |
||
▲ ようやくふれあい十字路に |
|||
![]() |
![]() |
||
▲ 風穴付近で石ちゃん親娘 | ▲ 荒山高原に王手 | ||
|
|||
![]() |
荒山高原で、汗だくの下着を着替えて一休み。 さて、鍋割山に向かいましょう。 南には、雲がかかり始めた富士山が薄っすらと見えていました。 ![]() |
||
▲ ザックを開けば、さくらの目が釘付け | ▲ そして鍋割山へ | ||
![]() |
昨日は、雪降らなかったのかな。 登山道はしっかり雪があって、登りやすいですね。 |
||
▲ さくらちゃんに抜かれた | |||
![]() |
![]() |
||
▲ 最初の雪庇 | ▲ ちょっと寄り道しますね |
||
|
|||
![]() |
毎年立派な雪庇が出来る尾根。 火起山から竈山辺り、鍋割稜線は開放的なお奨めエリアです。 ![]() |
||
▲ 先ずは火起山へ | ▲ 右手には榛名山 | ||
![]() |
![]() |
||
▲ 新雪の向こうは地蔵岳と荒山 | ▲ 谷川連峰主脈ズーム | ||
▲ ちょっと霞んだ上信越国境の山並み | |||
![]() |
![]() |
||
▲ あたしゃ知らんよ | ▲ だだっこ姫なのだ | ||
![]() |
火起山でまったり展望。 ここで、さくらちゃんがストライキに突入。 ![]() |
||
▲ 火起山で | ▲ さくら姫のお相手 | ||
|
|||
![]() |
![]() |
||
▲ 次は竈山へ |
▲ 立派な雪壁 |
||
![]() |
マイナーピークの竈山を緩やかに越えれば、鍋割山が視界に入る。 雪の中から福寿草がもっこり。 ![]() |
||
▲ 竈山へ | ▲ 緩やかな起伏で楽チン | ||
![]() |
![]() |
||
▲ もこもこ | ▲ 誰かさんの足跡見っけ | ||
![]() |
![]() |
||
▲ こんなとこを歩いたり | ▲ 雪の不思議に嬉々としたり | ||
|
|||
![]() |
きょうの人面岩はフツ〜の顔をしていました。 ここから先、鍋割山まで雪の造形をゆっくり観察します。 ![]() |
||
▲ あれに見えるは人面岩 | ▲ もっと大きくなればいいな | ||
![]() |
![]() |
||
▲ ぱかっ | ▲ 冷えピタ 効果抜群 |
||
![]() |
|||
▲ 素晴らしくも芸術的な雪の造形、雪庇のできる過程を早送りで見てみたい | |||
|
|||
![]() |
そしてようやく、大勢の人で賑わう山頂が見えてきました。 前橋県庁etc を見下ろして、久しぶりにのんびりしましたよ。 あおちゅうさん |
||
▲ 鍋割山頂 | |||
![]() |
![]() ![]() |
||
▲ 山頂の賑わい | ▲▲ ごはんだごはんだ | ||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
宴たけなわですが、おなかも満たしたしそろそろ帰りましょうかね。 何と半袖の人もいました ![]() |
||
▲ 下山開始 | ▲ 楽しいランチだった | ||
![]() |
![]() |
||
▲ いつも帰りは一番のはらっぱ | ▲ 人面岩 | ||
![]() |
![]() |
||
▲ 雪庇無残 | ▲ 誰だ〜 | ||
![]() |
![]() |
||
▲ 鍋割常連さん達と前後して下る | ▲ このおば様はシカトっぽいし | ||
![]() |
|||
▲ 立ち話がはずむ鍋割稜線 | |||
|
|||
![]() |
鍋割山取付きの尾根上を下る。 最初は良かったけれど、徐々に雪は柔らかく深くなり。 |
||
▲ 気まぐれCouple |
|
||
![]() |
おいちゃんの靴の中が雪もぐれらしい。 出発準備中におしゃべりしてたので、右足だけ付けて来たのだった ![]() |
||
▲ 撤退 |
▲ ピースおじさん | ||
![]() |
![]() |
||
▲ おやつ食べたいワン | ▲ 楽しかったよね〜 | ||
|
|||
![]() |
荒山高原で待っててくれた皆んなに合流して。 さてっと腰を上げる。 ![]() |
||
▲ 帰りますよん | ▲ 日陰の道は足元に注意して | ||
![]() |
![]() |
||
▲ 仲良く下山して | ▲ ふれあい十字路でプチ休憩 | ||
|
|||
![]() |
ふれあい十字路の分岐で、突然変な冒険心が頭をもたげる。 で〜皆んなと別れて下ることにしたの。 gomennasai ![]() |
||
▲ トレースないのが嬉しい | ▲ ありゃ トレースあった |
||
![]() |
![]() |
||
▲ もこもこ下りますね | ▲ 第二登山口(奥)に下山 | ||
![]() |
![]() |
||
▲ 芝の駐車場でそり遊びの家族さん発見 | ▲ 最後は林道をトコトコ | ||
|
|||
![]() |
トコトコ歩いて駐車場に帰って来ると。 靴を脱いで雑談してる間も、車が数珠繋ぎで下りてきます。 ![]() |
||
▲ 渋川っこの車があるぜ | ▲ 皆んなはmichiho 姉御とバッタリしたらしい | ||
![]() |
![]() |
||
▲ ゆうやけさん![]() |
▲ 終日続いた青空の下、赤城は大賑わいだった | ||
|
|||
☆ レポ作成に当たり、kazu隊&石塚さん家から提供された写真をたくさん使用しています。 この場を借りてお礼申し上げます。 |
|||
|
|||
![]() ![]() ![]() |
|||
|