2015.05.03 (日)   K2Couple No.0496 

雁ヶ腹摺山
がんがはらすりやま(山梨県)
1,874m

     雁ヶ腹摺山 1874m  姥子山 1503m

まさかの 雁ヶ腹摺×2 だったのね

コース最大標高差 : 395
コース累積標高差(+) : 825
コース累積標高差(−) : 825
コース沿面距離 : 7.0 km
行動時間 : 5'50"
* 距離と累積標高差は GARMIN GPS data です  姥子山から眺める富士山
 大峠 6:00 ... 6:50 展望岩 7:00 ... 7:05 雁ヶ腹摺山 7:20 ... 7:55 金山峠分岐 ... 8:10 奈良子林道出合 ... 8:30 姥子山東峰 8:50 ...
 9:05 林道クロス ... 10:35 雁ヶ腹摺山 【L】 11:00 ... 11:50 大峠
 大峠 12:05 = 勝沼フルーツライン = 雁坂TN = 秩父 = 15:30

  雁ヶ腹摺山の場所
 この地図は、国土地理院発行の地形図を使用したものである (経緯度線は20秒間隔)


                             ▲ ば〜ん 大峠の夜明け

夜中に寒くて目が覚めましたよ。
道の駅の車中泊と違って、さすが標高1,560の山中は冷えました (^^;

それが、朝4時頃かと思ったらまだ1時半だったの
寝袋を二重にして、二度寝しましょう。
ブルブル。
トイレの隣で良かった。

 大峠1560mからの富士山
 近くで見たい                ▲ もっと大きく

5時前に目を覚ましますと、車が増えていました。

驚いたのは、停めた車の真正面に大きな富士山がクッキリ。
朝日を浴びて輝いています。
素晴らしいロケーション、感動の夜明けですよ〜

お湯を沸かして、暖かい玉子スープを作りましょう。
もしここに住んでたら、毎日楽しく充実したときを過ごせそう (^^

 富士山に足向けて寝なくて良かった
 では富士山、行って来ます        ▲ 林道はやっぱり閉鎖されていますね

 賑やかな登山口              ▲ 麗水 御硯水

大峠の登山口は雁腹山の真西にあたりますが、登山道は徐々に登りながら南に向けてまっしぐらに伸びています。
そして、ほぼ南面を急登する格好になりますので、富士山が良く見える。

樹間に富士山を眺めながら、その仕掛けを計算したルートだとすると凄いことだと思う。
振り返ると、富士山とともに南アルプスも見えてくる。

 崩れやすい岩山らしい      ▲ 表面は土ですが、山は岩の塊みたいです
 崩壊したところは補修されて            ▲ これがこの山の正体です
 朝日が当たって気持ちいい          ▲ 一本道なので標識も少ない

山頂直下の切り開きに、すこぶる展望に優れた大岩があった。
その上に立つと、器量良しの富士山。
その右には、南ア南部が黒岳の肩まで一直線に伸びています。
冬晴れの朝には、素晴らしい景色が広がるのだろう。
出足が遅れた隣の石塚おじ様が、猛チャージ追いついてきました
S8年生まれの82歳と聞かされて、腰抜かすほど驚きましたよ。
少なくとも10歳は若く見えます。
亡くなったおいちゃんの親友と同じ鯖江市の人で、親友が住職を務めたお寺さんをご存知の方でしたのでまたビックリ

 展望岩 (勝手に命名)
 前座は手前から 滝子山と三ツ峠           ▲ 南ア南部の盟主 聖岳
                      ▲ 赤石岳、荒川岳は南アを代表するビッグな山容
                            ▲ 南ア北部は黒岳の陰で見えない
                                 ▲ 富士山から南アまで一望する

少し登ると秋にはカヤト原っぽく開けた場所になり、山頂は目の前です。
山頂で福井のおじ様とおしゃべりして、一緒に記念写真を撮って。
おじ様はここで折り返すそうです。

旧五百円札の富士山撮影は、ちょうど今ここにいる時間だったらしい。
ふむふむ。

 山頂直下の神奈備石            ▲ 山頂の展望案内図
 「谷川岳にも登ったよ」 100名山85完了おじ様              ▲ 登頂記念
 紙幣のデザインに使われる日本一の山  撮影者:名取久作 撮影日:昭和17年11月3日 時間:am7時15分頃

おじ様を独り山頂に残して、私たちは何故か姥子山に足が向いています。
計画では大峠から雁腹山と黒岳をピストンの予定だったのですが ・・・
魔が差す。

姥子山という道標を見た瞬間に、ちょっと行ってみたくなった。
teel隊の記録を読んできていたので、頭の隅にこびりついていたのかもしれない。
黒岳はパスね (^^

 姥子山にいざなう標識

もちろん黒岳と雁腹山周辺の地形図だけは持ってきていますが、行くつもりがなかった姥子山はカバーしてない訳で。
でも、何とかなるでしょって感じでして。

結構な急坂をガンガン下りますね。
帰りの登り返しを考えると嫌になりますが、勢いで下っちゃいます

下れば下るほど気持ちが病んできますけど、心和む林間ではあります。

 どれが姥子山なの状態

っと、福井のおじ様がまたしても登場。
あのあと山頂に来た若者から、ここまで来たら姥子山もやらないと勿体無いと言われ、姥子山から大峠に帰る道もあると言われたらしい。

おじ様もその気になって、先行する私たちを追いかけて来たのでした。
韋駄天おじ様だ。

 フカフカで気持ちの良い道          ▲ 福井のおじ様と三人体制

行けども行けども下りっぱなしで ・・・ 何処まで下るのか不安になってくる。
金山峠/大月駅分岐。
おじ様はここから帰ると言うので、金山峠から大峠には戻れないと説明。

おじ様は、ここを登り返すのが相当なショックのようでした。
泣きながら諦めて引き返しちゃったけど、わが隊は初志貫徹。
花などに現をぬかしながら、重力に逆らわずに下へ下へ。

 金山峠分岐
ヒゲネワチガイソウ 松ぼっくりお土産に エイザンスミレ エイザンスミレ
タチツボスミレ ニシキゴロモ クリンユキフデ マルバタケブキがいっぱい

ありっ、下に林道が走ってるよ。
紙の地形図はないのでGPSで確認する。
( 眩しくて見えにくいけど )
ほんとだ、奈良子林道だ。
ぎゃ〜、林道って大峠より標高低いぜよ、100m近くも
やめてよ、大峠から登ったより、登り返しの方がキツイってことかい。

teel隊のレポでは、何気にサクって登ってた印象が強かったしさ。
あの人たち参考にしちゃダメよ〜。
バカバカ! teel隊のいじわる  福井のおじ様来なくて良かったよね。

大峠 1,560m
雁ヶ腹摺山 1,874m
奈良子林道出合 1,480m
姥子山 1,503m

え〜と  3004002020400300 ってことになるな。
姥子山に登ると言うよりも、雁ヶ腹摺山に2回登るってことなのね。

 もう少し
 こんなことになってた訳ね (KASHMIR 3D)

 林道に下り立ったおいちゃん    ▲ 素晴らしい林道だけど、車両通行止めらしい

グチグチ言っても始まらないし、自分の選択を信じて楽しくやろう。
400m+300mくらい、ふつ〜に登ってるじゃん。
納得できたようなできないような複雑な心境。

この山は人気がないのか、連休だというのに誰にも会わなくて静かすぎ。
駐車場の車の人は、皆んな何処行っちゃったんだろね。

林道をクロスして更に下り、やっと姥子山の登りになった。
イワイワ横長で面倒っちいけど、小さな山頂なので楽勝です

山頂手前にヒメイワカガミの群生があったけどまだ蕾だった。

 林道から更に下るし
 岩稜線を這い上がる         ▲ ヒメイワカガミさん こんにちは
                    ▲ 姥子山から戻らなきゃいけない雁ヶ腹摺山を眺める

細長い姥子山頂稜を東峰まで辿り、軽いランチにする。
や〜ここから眺める富士山は、格別な味がするね〜なんちゃって。

ん?秀麗富嶽十二景(大月市)の一番山頂って書いてあるけど。
え〜そんな訳ないだろ、雁腹山の山頂にも一番って書いてあったようだし。
横棒が一本消えてるんじゃないの。

消えた形跡ないし
帰りに確かめよう。

 北斎 「富嶽三十六景」風アレンジ (高さ強調1.5倍)             ▲ 東京都民の山

さてさて、余り気の乗らない帰り道ですから気を引き締めましょう。

林道をクロスして、雁腹山の登り返しに掛かる。
渡りの雁が、腹を摺りそうになりながら越えていった山らしいけど ・・・
これからK2隊が、腹摺るかもしれない超低空飛行な予感です (^^;

と言いましても、急ぐ旅ではありませんので暢気にぶらぶらですよ。
山は素晴らしいなあ、特に登り返しは大好きで〜す (^^
ウソ

 山頂に咲いてたアセビ

 さて雁腹2回目の登山開始         ▲ のどかな山道で寝そべったり
 お花摘みではありませんことよ       ▲ ヒゲネワチガイソウの写真を撮ってるの
 おやつにデザートおてんこ盛り            ▲ マメザクラに酔って
 思い出したように登りますね            ▲ 誰だ 引っ掻いたの

朝は咲いてなかった花も咲いていますし、ヒゲネワチガイソウもいっぱい。
男性二人が姥子山めざして下りて来ました。
ご苦労様でございます。

だらだら歩いて2時間かけるつもりでしたのに、予定を15分短縮。
雁ヶ腹摺山に帰ってきた時は何気に嬉しく、姥子山が良い山に思えてきた。
なんちゃって (^^;

 最後くらいは真面目にやろうよ       ▲ 苔むした大岩もあり、小鳥を追ったり

山頂から、若い人たち♂♀混成の弾んだ声が響いていますね。
はらっぱが確認しに行ってみたら、やっぱりここも一番山頂らしい。
家に帰ってから調べて謎が解けました (^^

カヤトの原でみかん休憩をして、ほんとの下山に取り掛かりますね。
っと、東京からの17名のお客さんが登って来られた。
八王子で事故渋滞に遭い、2時間も遅れたとのことでした。

雁腹山の登り返しの話をしたら、がっくし肩を落としているメンバー。
どうやら姥子山まで足を伸ばす計画らしかったので、余分なことを言ってしまったかも。

 芝生でミカン休憩
 やっぱりここも一番山頂じゃん       ▲ 富士山もすっかり汚れてしまって

 下山しますよ
 
 歩きやすい道です             ▲ 渡り廊下もあるし
 やっぱり芽吹きが遅いみたい          ▲ 麗水で顔を洗っちゃって

 大峠登山口の木製モニュメント           ▲ 雁坂嶺に向かって走る

山の花は多くはなかったけど、富士山は素晴らしく感動的な美しさだった。
富士山の写真いっぱい撮ったね。
今回の山梨行きの目的はほぼ達成。

無事2日間の予定を終えて、家路につきます。
秩父のこいのぼりは、あまり元気がありませんでした。
今年のカープには、期待が高まっているのですがね〜 damekana

 ややしょぼいコイノボリ