|
|
2016.05.02 (月) ![]() |
K2Couple No.0540 |
|
釈迦ヶ岳/黒岳 しゃかがたけ / くろだけ(山梨県) |
1,793m | ![]() |
||||||||||
釈迦ヶ岳 1641m 御坂黒岳 1793m |
||||||||||||
富士山と南アの大展望は期待通り | ||||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
* 距離と累積標高差は GARMIN GPS data です | ▲ 釈迦ヶ岳山頂でまったり |
道の駅「とよとみ」 5:30 = 6:25 日向坂峠 ![]() |
||||||||||||||
日向坂峠 ![]() |
||||||||||||||
10:45 上芦川分岐 ... 11:40 御坂黒岳 ... 11:45 展望台 【L2】 12:00 ... 12:30 上芦川分岐 ... 12:50 日向坂峠 ![]() |
||||||||||||||
日向坂峠 ![]() |
||||||||||||||
16:10 三日月山荘 20:40 = 清里 = 内山峠 = 23:10 ■ |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
▲ ルート標高map |
||||||||||||||
![]() この地図は、国土地理院発行の地形図を使用したものである(経緯度線は20秒間隔) |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
遠征3日目は、富士山展望の山です。 ところが車は運転手の意向を無視して、まだ新しそうな若彦TNを抜けて河口湖方面へまっしぐら チョッと道迷いしながら着いた峠には、赤い車が1台停まっていた。 |
|||||||||||||
▲ 朝日が雲間に | ||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||
▲ すずらん型の街灯 |
▲ どんべい峠 |
|||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
峠から両側の山をピストンするつもりです。 明るい自然林を登ります。 まだ花が少ない時期なのでしょうね。 15分も歩けば、すずらん群生地からの直登ルートが合流して来ます。 |
|||||||||||||
▲ マメザクラ | ||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||
▲ 振り返れば御坂黒岳 | ▲ すずらん群生地からの合流点 | |||||||||||||
|
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||
▲ 芽吹き | ▲ ミツバツツジさんおはよっ | |||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
振り返ると、次に登る予定の黒岳が樹間にどっしりと構えている。 小さなアップダウンするなかで、行程の中間点に府駒山がある。 桜と富士山をダブらせて足取りも軽く、はやる気持ちは山頂へ。 |
|||||||||||||
▲ 府駒山スルー | ||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||
▲ 桜に富士 (日本の原風景) | ▲ 花が少ないので歩きに集中 |
|||||||||||||
![]() |
岩と根っこの急登を過ぎて、痩せ尾根なので慎重に歩きます。 再びイワイワちっくになり、トラロープなどが下がっています。 ![]() ![]() |
|||||||||||||
▲ どんどん行っちゃうおいちゃん | ▲ やせ尾根 ▲ 気を付けてね〜 | |||||||||||||
![]() |
山頂付近は木々も疎らになり、富士山が丸ごと見えて感動しますよ。 山頂に立つと反対側に、南アルプスの白き山稜が一直線。 ただ八ヶ岳や奥秩父方面は霞んでいて残念。 ![]() |
|||||||||||||
▲ 最後のイワイワ | ▲ 富士を望むマメザクラ | |||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||
▲ いよっ 日本一 | ▲ 素晴らしい眺めに満足 (南無妙法蓮華経) | |||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||
▲ 山梨百名山のひとつ | ▲ 真言宗智山派 甲州百名山登拝記念碑らしい | |||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
▲ 安らかな顔してるのよ | ||||||||||||||
▲ 南アルプス (赤石山脈) | ||||||||||||||
![]() |
私たち二人で山頂独占かと気分良くしていたら、反対側(すずらん群生地の下)から若いカップルさんが登って来られた。 入れ替わりに地元の男性がやって来て、昨日は登山口に車が押し寄せて大混雑だったらしい。 ![]() |
|||||||||||||
▲ 少しでも高みを求めて |
▲ 富士にはらっぱ | |||||||||||||
![]() |
![]() ![]() |
|||||||||||||
▲ はらっぱの昼食 | ▲ おいちゃんの昼食は超質素 (お腹に優しいよ〜) | |||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
おいちゃんのお腹も大分回復したようですので、少し分けてあげる (^^ 山頂でゆるゆる時が流れて1時間。 登りでは蕾だったフデリンドウが、みんな笑顔で開いていました。 ![]() |
|||||||||||||
▲ よっこらしょっと | ▲ フデリンドウさん | |||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||
▲ 落ち葉を踏んで帰り道 | ▲ アクセントのミツバツツジさん | |||||||||||||
![]() |
どんべい峠に帰ってみたら、朝あった赤い車は無くなっていた。 ザックを車に仕舞って、峠を挟んで反対側の黒岳へ。 |
|||||||||||||
▲ 第2ラウンド スタート | ||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
こちらの登山道は割とおおらかな印象ですが、釈迦ヶ岳よりもっと花が無くて寂しいです。 いくつか小ピークのアップダウンを繰り返し、上芦川分岐から300mの急登。 それにしても、全然人に会わない山です。 |
|||||||||||||
▲ 初めとろとろ | ||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||
▲ 中ぱっぱ | ▲ 赤子泣いても休憩とるな | |||||||||||||
|
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
急登を登りきれば御坂峠の分岐です。 分岐の先はすぐに広い黒岳山頂なのですが、展望はありません。 |
|||||||||||||
▲ 御坂峠分岐 | ||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||
▲ ここも山梨百名山 | ▲ 展望台へ行ってらっしゃい | |||||||||||||
![]() |
展望台に行ってみたら、釈迦ヶ岳ではすっきりと見えていた富士山が パラグライダーが高いところでグルグル回っている。 ![]() |
|||||||||||||
▲ やばい富士山と河口湖 | ▲ 風に翻弄されるパラグライダー | |||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||
▲ 雲から出たり隠れたり | ▲ 西湖の北の山 | |||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
賑やかになったので、私たちは退散しましょう。 歩き易い道なので下山は早いです。 |
|||||||||||||
▲ 気持ちがいいね | ||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||
▲ 上芦川分岐 | ▲ ヤマザクラ | |||||||||||||
![]() |
登山口には相変わらず我が家の車1台だけポツンと。 |
|||||||||||||
▲ きょうの山は全部終了 | ||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
さて、きょうもまた三日月山荘に寄る約束をしてるのですが。 市川大門というキーワードだけで探すことになりますが、公園のおじ様や畑仕事のおじ様に訊ねるも「山の中だよ」と言われるばかりで辿り着けず。 尋ね人は左画像をクリックすると、 |
|||||||||||||
▲ Kai Sweet Farm の SweetCoupleさん |
|
|||||||||||||
![]() |
うろうろ迷っているうちに、三日月山荘から催促 久しぶりに会った元ワンゲル3人は嬉しそうだった。 皆さん |
|||||||||||||
▲ 八ヶ岳を見ながら長坂ICへ | ||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||
▲ きららシティー | ▲ 元ワンゲル三人衆が集結 | |||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||
|