|
|
2017.09.03 (日) ![]() |
K2Couple No.0583 |
|
飯盛山 めしもりやま(長野県) |
1,643m | ![]() |
||||||||||
追悼登山、水上俊彦君を偲ぶ会 | ||||||||||||
|
||||||||||||
|
* 距離と累積標高差は GARMIN GPS data です |
▲ 飯盛山頂を目前に井戸端会議 |
三日月山荘 5:35 = 道の駅こぶちさわ(作戦会議)= 6:20 天女山 ![]() |
|||||||||||||||
天女山 |
|||||||||||||||
天女山 |
|||||||||||||||
吐竜の滝 ![]() ![]() |
|||||||||||||||
吐竜の滝 ![]() ![]() |
|||||||||||||||
平沢峠 ![]() ![]() |
|||||||||||||||
平沢峠 ![]() |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
![]() ![]() この地図は、国土地理院発行の地形図を使用したものである (経緯度線は20秒間隔) |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
おいしい学校 (¥4,000 ) |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
![]() |
きょうはOB会の初日です。 早朝の三日月山荘、外気温12℃。 しかし私たちの行先は決まってない訳で。 |
||||||||||||||
▲ 三日月山荘の朝 |
|
||||||||||||||
![]() |
亀な私でも午前中だけで登れる山は ・・・ 思い浮かびません。 天女山pに着いてみたら、天女山が気になって。 |
||||||||||||||
▲ 天女山駐車場 | |||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||
▲ 天女山標識 | ▲ 天女山石碑 | ||||||||||||||
![]() |
唯一開けた南の空に、薄い影を浮かべる富士山がぽつんと。
|
||||||||||||||
▲ 富士山 | |||||||||||||||
|
|||||||||||||||
![]() |
そうそう、駐車場に着いたとき、思いがけないバッタリがありました。 遅れて入ってきた車を見るなり、突然はらっぱが興奮気味に声を上げる。 |
||||||||||||||
▲ 出発するまきまきさんparty | |||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
天の河原でモーニングブレーク ![]() |
|||||||||||||||
![]() |
7年前の記憶どおり、わずか15分の登りで絶景展望スポット。 ひとしきり展望を楽しんでから、ベンチに腰掛けてコーヒーの準備です (^^ ![]() |
||||||||||||||
▲ またもや富士山登場 | ▲ ここが目的地だなんて誰も思わないよね | ||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
▲ 目の前に展開する南アルプスを飽くことなく眺めて | |||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||
▲ 南アの盟主、北岳 | ▲ 甲斐駒ヶ岳 | ||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
▲ 八ヶ岳の最南端、天の河原(1620m)で朝食を | |||||||||||||||
|
|||||||||||||||
川俣川東沢渓谷 ![]() |
|||||||||||||||
![]() |
さて次はどうしようか。 八ヶ岳高原道路は自転車ロードレースの開催日らしく、各交差点に係りの人や警察官が立って交通規制をしていました。 ![]() |
||||||||||||||
▲ 通行禁止じゃん | ▲ 東沢渓谷は紅葉名所 | ||||||||||||||
![]() |
吐竜の滝駐車場から歩きます。 爽やかな樹林帯を沢音を聞きながら。 ここが吐竜の滝です。 |
||||||||||||||
▲ 爽やかな歩道 |
|
||||||||||||||
![]() |
滝の規模は高さ10mくらい、横15mくらいで。 数箇所にわたって糸のように筋を引き、涼しさを醸し出しています。 一見の価値あり。 ![]() |
||||||||||||||
▲ 吐竜の滝 | ▲ 白糸を飾るオタカラコウ | ||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||
|
|||||||||||||||
![]() |
観光客はここまでですが、本日の私たちはささやかな脱観光客。 人の気配はなくなり。 |
||||||||||||||
▲ 大岩ゴロゴロ |
|
||||||||||||||
![]() |
転倒注意だけではありません。 ビビリ性のおいちゃんは、笛を吹きながら退散体勢でリードしますが いくら紅葉が綺麗だって言っても。 |
||||||||||||||
▲ 訳わからん | |||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||
▲ 釣り人発見 | ▲ 鉄階段で高捲く | ||||||||||||||
![]() |
行けども行けども変わり映えなく、気味悪ささえ漂う渓谷を行く。 この先期待も持てないので、撤退の合意成立。 |
||||||||||||||
▲ 崩落のため通行禁止らしい | |||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||
▲ 苔むす岩をすり抜け | ▲ 大岩小岩を渡り | ||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||
▲ ヒョングリの滝に眼を覚まし |
▲ 吐竜の滝に戻って来た |
||||||||||||||
![]() |
ようやく吐竜の滝まで戻ると、明るい空にホッとして。 吐竜の滝は素晴らしかったのですが。 ![]() |
||||||||||||||
▲ ご覧くださいこの渓谷美 | ▲ 滝中段の苔むした岩 | ||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
水上君追悼登山(飯盛山) ![]() |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
▲ 平沢峠より八ヶ岳全景 | |||||||||||||||
![]() |
時間まで清里の町を徘徊し、集合場所の平沢峠に向かいました。 ぞろぞろと賑々しく、中学生(東京大田区)の集団がやって来ました。 ![]() |
||||||||||||||
▲ 獅子岩から八ヶ岳 | ▲ 大田区から来た中学生の塊 | ||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||
▲ 男山と天狗山 | ▲ 金峰山 | ||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||
▲ まずは獅子岩で腹ごしらえ | ▲ 八ツの稜線は雲に隠れて残念でしゅ | ||||||||||||||
▲ 八ツをbackに、中学生と同じように記念撮影 |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||
▲ 最初からバラバラ | ▲ ちゃんと登りもあるよ | ||||||||||||||
![]() |
日差しが強いので、木陰の道はホッとします。 我がメンバーの皆さんは、足の運びよりも口が滑らかに動くので。 平沢山の捲き道で視界が開け、ユウガギク咲き乱れる好適地に出る。 |
||||||||||||||
▲ ユウガギクの群生地で一本 |
|
||||||||||||||
![]() |
ここからは飯盛山の天辺が小さく見えました。 秋の陽をいっぱいに受けて、夏の残り花が咲いています。 先に登った中学生が、山頂から下っているのが見える。 |
||||||||||||||
▲ 平沢山の捲き道 | |||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||
▲ ヤマハハコ咲く登山道 | ▲ はらっぱの花授業 | ||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||
▲ いよいよ飯盛山頂へ | ▲ 八ツには相変わらず雲が | ||||||||||||||
![]() |
最後の斜面を登って、見通しの良い山頂にとうちゃこ。 浅間方面、奥秩父や富士山、南アや八ヶ岳などの展望の山ですが。 まきまきさん達は、そろそろ権現岳に着くころ。 |
||||||||||||||
▲ 飯盛山に王手 | |||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||
▲ 遠く小川山と金峰山 | ▲ 清里から見えた富士山 | ||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
▲ 山頂に全員集合 | |||||||||||||||
![]() |
山頂から富士山を望むことができなかったのは、慙愧に耐えない 山頂集合写真を撮って、往路を戻ります。 4台の車に分乗して、今晩の宿泊地「おいしい学校」に向かいます。 |
||||||||||||||
▲ ダッシュ下り | |||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||
▲ 八ツを正面に | ▲ 吹き抜ける風が気持ちよく | ||||||||||||||
|
|||||||||||||||
北杜市「おいしい学校」 で ![]() |
|||||||||||||||
![]() |
「おいしい学校」ですって 部屋で歓談後、皆さんと一緒にお風呂に入ってさっぱりします。 幹事の原田さんがススキを採ってきて、十三夜の支度をしましたが 食事は普通の座敷の宴会場。 それでは、申し訳ないですけど。 ![]() |
||||||||||||||
▲ おいしい学校の駐車場 | |||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
▲ 今夜の宿に到着 | ▲ 学校の勉強机、懐かし〜 | ||||||||||||||
|
|||||||||||||||
そして翌日 ![]() |
|||||||||||||||
![]() |
翌日はどんなスケジュールで行動したのか、知る由もありませんが。 おそらくゴンドラ利用でエゾリンドウの湿原を歩き、ワイワイガヤガヤと御所平のお花畑を楽しんだことでしょう。 届いた写真を見る限り、山頂からの展望は雲優勢のように見えますが。 ではでは来年のOB山行まで、皆さま |
||||||||||||||
▲ おいしい学校のエントランスに集合 | |||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||
▲ 入笠山の山頂で | ▲ 花の百名山、楽しめましたか |
|
☆ レポ作成に当たり、前田さんから提供された画像をたくさん使用しています。 この場を借りてお礼申し上げます |
|
|