|
|
2018.07.15 (日) ![]() |
K2Couple No.0604 |
|
野反湖 のぞりこ(群馬県) |
1,561m | ![]() |
||||||||||
西日本豪雨のあと、いきなりの酷暑 ![]() |
||||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
* 距離と累積標高差は GARMIN GPS data です | ▲ キスゲ群落が広がる野反峠から |
![]() |
||||||||||||||
■ 5:10 = 倉渕 = 7:15 野反峠 ![]() |
||||||||||||||
野反峠 ![]() ![]() |
||||||||||||||
野反峠 ![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
|
||||||||||||||
▲ ノゾリキスゲは、終盤ながらまだ咲き残っていた | ||||||||||||||
7月初旬に西日本を襲った豪雨により、はらっぱの故郷広島でも大きな被害が出た。 広島県は平野部が少ないため、多くは土砂災害によるものだった。 人的被害も大きく報道され(広島県で死者100人)、慌てて親戚や知人の安否を確認したが幸いにも知人は無事だった。 亡くなったり被災した方々には、お見舞のほか言葉もありません。 |
||||||||||||||
![]() |
連日の猛暑。 それより、私は涼しい山を歩く方がいい。 皆んなが寝ている間に、そっと家を出ますね (^^ |
|||||||||||||
▲ 野反峠休憩舎から、5月末に登った八間山 |
|
|||||||||||||
![]() |
早朝の快適ドライブで、野反湖には2時間で到着。 登山者用の駐車場も休憩舎の駐車場も、まだ空きが多く余裕です。 ![]() |
|||||||||||||
▲ 仲良し |
▲ 先ずは野反湖畔に下りてみましょう | |||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||
▲ 見上げる稜線斜面も黄黄黄 | ▲ 湖も景色を引き立てる | |||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||
▲ 早朝貸切御免 |
▲ イブキトラノオも林立しております |
|||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||
▲ きょうは麦藁帽子のおじさんです | ▲ 野反峠がキスゲの上に | |||||||||||||
|
||||||||||||||
|
||||||||||||||
|
||||||||||||||
|
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
まだお客さんが少ないので、気兼ねなく花を撮ったりしてチンタラ歩きです。 おいちゃんは、野反湖全体の地形図を見せて。 気持ちはわかるけど、きょうはミニマム周回ですよん。 |
|||||||||||||
▲ 峠から野反湖までのミニ周回 |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||
▲ 野反湖と正一小屋下のキスゲ群落 | ▲ 釣り人もいるし | |||||||||||||
▲ 野反湖畔の木陰で食事&休憩&だらけ | ||||||||||||||
|
||||||||||||||
|
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||
▲ 湖畔から別ルートで野反峠に登り返す | ▲ 花咲く野辺で |
|||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||
▲ 階段を登ると休憩ベンチ | ▲ いい眺めだよん | |||||||||||||
![]() |
心地良い風を感じて、キスゲの花と戯れるひととき。 日本最高所の天然湖は、中禅寺湖 1,269m だそうです。 ![]() |
|||||||||||||
▲ やっぱプールより山だよね | ▲ 追いかけてくるおいちゃん | |||||||||||||
|
||||||||||||||
|
||||||||||||||
|
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
野反峠から八間山登山道に入り、コマクサに挨拶して帰ろう。 でも随分と株が増えたような。 シラネアオイの群生地に向かう道は、行き止まりの規制ロープあり。 |
|||||||||||||
▲ 八間山登山口 | ||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||
▲ コマクサ園地 | ▲ コマクサ仲間 | |||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||
▲ 志賀の山と弁天山 | ▲ イブキトラノオ越しの野反湖 | |||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||
▲ 八間山から帰って来たっぽい |
▲ 美形ぞろい | |||||||||||||
|
||||||||||||||
|
||||||||||||||
|
||||||||||||||
|
||||||||||||||
▲ 私たちが帰る頃、観光客やハイカーさんが多くなってきた | ||||||||||||||
![]() |
コマクサから峠に戻ると、どちらの駐車場も満車で路駐の列あり。 結局同じ花しか見つからないので、途中の標識で引き返しましょう。 三度目の峠は車がごった返しており、am10:20 帰途に就く。 |
|||||||||||||
▲ 野反峠休憩舎駐車場 |
|
|||||||||||||
![]() |
駐車場に戻ってGPSを確認したら、超小さ目の周回が記録されている。 登って来る車とのスライドで、下りは気を使った。 帰りも順調に走って、高崎は予報通り37℃。 |
|||||||||||||
この地図は、国土地理院発行の地形図を使用したものである (経緯度線は20秒間隔) |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||
|