2016.08.15 (月)   K2Couple No.0555 

甲武信ヶ岳 
こぶしがたけ(山梨県・埼玉県・長野県)
2,475m
   甲武信ヶ岳 2475 三宝山 2484 大山 2225
甲武信ヶ岳から十文字峠へ

コース最大標高差 : 1,020 1日目 2日目
コース累積標高差(+) : 1,700 1,220 480
コース累積標高差(-) : 1,700 320 1,380
コース沿面距離 : 18.1 km 8.8 km 9.3 km
行動時間 : 13'00" 6'05" 6'55"
* 距離と累積標高差は GARMIN GPS data です  三宝岩から八ヶ岳を撮る

1日目に戻る

 甲武信小屋 5:35 ... 5:55 甲武信ヶ岳 6:05 ... 6:50 三宝山(三宝岩に戻る)7:10 ... 7:55 尻岩 ... 8:20 武信白岩山 ...

 9:40 大山 【L】 10:05 ... 10:40 十文字小屋(峠)11:00 ... 11:20 八丁坂の頭 ... 12:15 千曲川源流挟霧橋 ... 12:30 毛木平p
 毛木平p 12:45 = 内山峠 = 16:00

   甲武信ヶ岳の場所
  この地図は、国土地理院発行の地形図を使用したものである (経緯度線は20秒間隔)


小屋の朝食は5時から。

目覚めて窓の外を覗いてみる。
今朝も青空に恵まれましたが、私たちの上は曇り空ですよ。
遠く秩父方面の山の雲が、紅く染まって見えました。

朝食も4人で和やかにいただきます。
岐阜多治見市の単独氏♂と、もう一人は埼玉所沢市からの若者♂でした。
埼玉のお兄さんは、西沢渓谷からのピストンです。

 小屋の窓から

 朝食メニューです

             ▲ 小屋の気温は

小屋からは甲武信ヶ岳を捲いて三宝山に行くべきか、山頂に戻るべきか。
昨日の山頂展望がイマイチだったので、山頂リベンジマッチにしよう。

再度山頂に登ってから、周回ルートに入ることにしました。
これが大正解
今朝は富士山や八ヶ岳が、綺麗にそのシルエットを見せてくれましたよ

 甲武信ヶ岳に登り返す             ▲ 登山道に三角点
                                     甲武信ヶ岳山頂より (南~西)
                                  ▲ 富士山
                                  ▲ 八ヶ岳連峰
 両神山               ▲ 早朝のご褒美

小屋で一緒だったお二人も、あとを追って来ました。
一通り展望に酔って満足したのち、三宝山に向かいます。
西沢渓谷組とは、ここでお別れです。

下りだしは小石の急な道でしたが、すぐに奥秩父の山らしいブナの樹林帯になり雰囲気はいい感じです。
甲武信小屋からの捲き道を合わせて、傾斜は緩くなります。

 名残りは尽きねど、山頂をあとにする          ▲ 一旦下って三宝山に登り返す

林床には苔がはびこって、静かな森ですよ (^^
苔がいっぱい生えていても、北八ツのような陰湿な感じはありません。
明るいです

三宝山は甲武信ヶ岳より標高が高く、埼玉県の最高峰になっております。
いよいよ三宝山への登りになり、振り返ると甲武信ヶ岳が見える。
しかし、こちらから見る甲武信ヶ岳は、平凡な山でカッコ良くない。

 足取りも軽くどっか行っちゃいました           ▲ 甲武信と三宝山のコル
 地衣類の皆さま               ▲ 結構急だし

登山道に石楠花が現れて、ぽっと小広い場所に出ました。
えっ、もう山頂?
やばっ三宝岩への踏み跡を見逃してしまったらしい (^^;

小さな岩の上に登って確認したら、木賊山と甲武信ヶ岳と富士山
そして、直下に三宝岩が見えました。
ザックをここにデポして、ちょっと行ってみることにしますね。 

 三宝山頂、展望なし           ▲ 山頂の岩に乗って確認したら

登山道を少し引き返したところに、リボンと踏み跡がありました。
わりと急登の場所だったので、全然気付かんかったよ

岩場には少しばかりの花が咲いて、富士山や八ヶ岳が見えました。
おいちゃんは尖った大岩に登って偉そうにしている (^^;

さっさと山頂に引き返して、ドリンク休憩します。
埼玉県最高峰として売り出す訳でもなく、樹林に囲まれて不遇な山頂です。

 シャクナゲの岩峰ですがね
ミヤマダイモンジソウ ミヤマコゴメグサ クロトウヒレン
チョウジコメツツジ タカネヒゴタイ 八ヶ岳
                             ▲ 三宝岩の上で、お遊び三昧

三宝山からは、約300m下らなくてはなりません。
根っこや岩ゴロの道が長く感じて飽きてきますよ。

シラビソの森を下り、伐採された太い丸太を見つければ速攻ドリンク休憩。
同じような道で変化なく、ほんとに飽きてきたころ尻岩でした。
デフォルメされた大尻です。
硬いし (^^;

 丸太を見つけりゃドリンク休憩突入              ▲ 最低鞍部 尻岩
 大岩を乗り越え             ▲ どんどん高度を上げる

尻岩を過ぎると大岩の連続となり、面白くなってきます。
登り上げて武信白岩山の頂稜線に入るようです。

 P2226 武信白岩山 南峰

P2288を捲いて進むと、ちょっと岩イワチックな道になり木梯子を登る。
ここで登山道は甲州側から武州側を捲くようになりました。
可愛い木の梯子には、クサリまでおまけに付いていますよ (^^

右側が切れ落ちた岩場の上を歩くようになっています。
岩稜なので見通しが良く、南峰P2288の奥に三宝山が望めました。
なかなか雄大な景色です。 

 可愛い木の梯子を登って             ▲ 東南の展望が開ける

しばらく岩稜帯を進むと、前方に武信白岩山(北峰)が樹林の上に飛び出しているのがわかります。
この山頂は崩壊が進んで登頂禁止になっているらしい。
山頂を拡大すると、標識が見えます。

なので捲き道を進む訳ですが、その前に急な木の根っこを一旦下ります。
余り必要ではないけど、クサリが敷設されていました。

 振り返って南峰と三宝山             ▲ 岩稜線をアップダウン
 武信白岩山(北峰) に向かう           ▲ 北峰手前で一旦下りますね

根っこのクサリ場で、本日初めて登山者に会いましたよ
十文字小屋に泊まったという数名のpartyでした。

武信白岩山の頂稜線を抜け出すところに、道標が建っていました。
禁止されている武信白岩山の案内があります (^^;

この山域は、道標が良く整備されていますね。
長野県側の捲き道にも、埼玉県の手が入っていました (^^

 武信白岩山を示す道標

 あとは野となれ山となれ         ▲ 岩山につき根っこの露出が著しい

あとは道の言うとおりにヤセ尾根を辿れば、最後のピーク大山に着く。

立派な名前が付いていますが、大山は稜線のコブ(肩)みたいなものでコルから50mほどのちっちゃなピークなのです。
ちっちゃいながらも立派な岩山ですけどね (^^;

 ヤセ尾根を下って
コケモモ (実) タカネママコナ コキンレイカ ミヤマホツツジ サルオガセ

最後にルンゼ状の岩場を急登すれば、ぽんっと開けて大山に出る。
ここも展望が良いところだそうそうですが、生憎雲が沸いてきて展望ゼロ。
僅かに川上村の野菜畑が見えました。

最後のピークですから、小屋のお弁当を広げてまったりしましょう。
何かあまり食欲ないけどね
プチ熱中症かも

 大山直下の登り
 大山              ▲ 辿ってきた稜線
 高原野菜畑            ▲ 晴れる気はないみたいよ

山頂からはちょっとした鎖場を下ります。
なにやら下から人の話し声。

どうぞ~と声を掛けると、登ってきた若いカップルさん
きょう山中で出会ったのは、この二人が最後でした。
結局、たった2組だけの寂しさ。

こちらから登る甲武信ヶ岳って、きついような気がするけど。

 クサリ場でご挨拶
 岩場の下り

このあと結構急な道を下っていきます。
そして、石楠花のトンネルになると十文字小屋が近いはずです。

 思ったより疲れた                ▲ おいらも
 シャクナゲ通り                 ▲ 着いた~

誰もいない寂しい十文字小屋。
ほんとに誰もいないね。

小屋の周りは、鹿からの保護ネットで囲まれたお花畑でした。
一周りしてお花見物。
夏の花、クルマユリなどは種をつけていました。

「甲武信小屋からですか~」 っと女性の声。
彼女は乙女の森の方に消えてしまいましたが、あの美人小屋番さんかも。

 こんにちは~
ソバナ レイジンソウ カイフウロ サラシナショウマ オオヤマフスマ
センジュガンピ シモツケソウ オオバギボウシ オオダイコンソウ ゲンノショウコ

十文字峠からは歩き易い道で、楽勝で毛木平に帰ります。
当然下りだけかと思ってたら、何気に登りのトラバースもあったのよ

八丁坂の頭からは急斜面をジグザグに沢まで下ります。
尾根道から沢筋に入る頃から、ポツポツと雨が落ちてきたよ。

石に躓かないように気をつけながら、ダッシュで下山

 十文字峠をあとに
 比較的急な下山道だった              ▲ 一里観音菩薩

やっと瀟洒な挟霧橋さぎりばし(環境省)に到着。
下界は晴れていた。

紫外線ジリジリの山ではなかったけど、やっぱり夏山はダメージが大きい。
やれやれ、ホッと安堵のひとときを沢の流れに任せてぼけ~っ。

ここから僅かで駐車場ですよん

 千曲川源流 挟霧橋          ▲ 源流はいつもの静けさのまま

この日も結構車が停まっています。
日帰りで登られてる人が多いようですね。

川上村は晴れてたけど、海の口辺りから佐久市まで小雨が。
この時期にしては気温は低かった。
台風の影響か。

 まだ撮るんかい           ▲ 癒しの白樺が待っている

 林道でブラブラ会           ▲ 車はやや少なくなったかも
 佐久市の街路樹 (百日紅)            ▲ 内山峠のコスモス街道

 盆休みのUターンラッシュで、上信越道は富岡ICから先で大渋滞の模様。
 高速道路は諦めてR254の一般道を走りますが、高速道路から溢れた車が一般道でも渋滞を引き起こしていた。
 富岡市内に入らず、群馬サファリのある山中を走ってショートカット、それでも最後は渋滞に巻き込まれちゃって参った (^^;



1日目に戻る