2017.05.28 (日)   K2Couple No.0577 

富士山 お中道
ふじさん(山梨県・静岡県)
2,650m
水上君の消息を追って

コース最大標高差 : 270
コース累積標高差(+) : 340
コース累積標高差(-) : 340
コース沿面距離 : 3.9 km
行動時間 : 3'20"
* 距離と累積標高差は GARMIN GPS data です ▲ 富士南面を捜索するメンバー
  11:30 = 藤岡IC/上信越道/下仁田IC = 内山峠 = 買出 = 14:10 野辺山駅 14:20 = 14:50 三日月山荘
 三日月山荘 6:00 = 長坂IC/中央道/甲府南IC = 7:50 水ヶ塚公園 8:00 = 8:10 高鉢 8:30 = 8:50 富士宮口新五合目
 新五合目 9:05 ... 9:30 新六合目(雲海荘)9:35 ... 9:55 旧六合目ブル道入る ... 10:10 お中道入口 10:15 ...
 11:00 表大沢お中道標石 【L】 11:35 ... 11:45 ショートカット ... 12:25 新五合目 (情報交換
 新五合目 13:25 = 13:40 高鉢 13:50 = 甲府南IC/中央道/長坂IC = 15:30 買出 16:00 = 16:40 三日月山荘(泊)
 三日月山荘 7:30 = 7:40 三分一湧水 8:55 = 9:25 平沢峠獅子岩 10:05 = 内山峠 = 下仁田IC/上信越道/藤岡IC = 12:40

富士山の場所


TUWVの同期である水上君行方不明の一報が入ったのは、19日の夜。
亡き母の忌明けを待って、明日から山に行こうとしていた矢先だった。
慌ててネットを検索した。

関係者を驚愕させた悲しいニュースは、遭難発生から既に8日も経っていたので、信じ難い気持ちだった。

5/11に富士宮口新五合目から、単独で富士山頂をめざしたらしい。
予定日になっても戻らないのを心配した家族が失踪届を出し、5/14になって登山口に駐車したままの車を発見したのだった。

 行方不明を報じる記事

遭難が確実視されたその日の午後から、富士宮署山岳遭難救助隊の捜索が始まっている。
捜索はヘリと地上の両面でなされたが、手がかりとなる情報が少ないために困難を極め、救出の見通しを得られずにいた。

捜索に協力する民間のメンバーも、日を追う毎に拡大した。
TUWVOB会を中心に、所属山岳部や地元山岳会にも協力を依頼した。
情報を共有するため、おびただしい量のメールが飛び交い眠れない夜が続いた。

 昨年も剣ヶ峰に登っている水上

5/27は恒例の赤城オフ会の予定だったが、急遽キャンセルして家を出る。
山梨北杜市の三日月山荘に行く途中、野辺山駅でトイレ休憩。

八ヶ岳の山肌に雪は薄く、春のおとずれを感じさせる。
やや雲に汚れてスッキリはしていないものの、相変わらず堂々としている。

こんなことにならなければ。
幹事水上君を筆頭に、TUWV同期の顔が平沢峠に集結し。
楽しく語らいながら、この八ツの雄姿を讃え合ったことであろう。

 いつも立ち寄る野辺山駅前
                                        野辺山駅前から八ヶ岳
西洋オダマキ ミミナグサ ワスレナグサ 白いオダマキ 八重のオダマキ

先週登った赤城山や湯の丸山から、富士山は見えなかったが。
清里駅からは、うっすらと消え入りそうな富士の山影を望むことができた。

日本を代表する山ではあるが。
登ることはないだろうと思っていた。
これも運命のいたずらか。
明日あの山の麓に身を委ねることになろうとは ・・・
皮肉なものだ。

 清里駅周辺から富士山

三日月山荘に到着して、今までの経過を整理する。
残された僅かな手がかりから、水上の行動を推測し明日の計画を練る。

なぜ夏道から西に1200mも離れた箱荒沢の上部に、最後の交信記録が残されたのか。
N35-21-4 E138-43-16. 標高3,000m地点。
時刻は17:00。
五合目を出発してから11時間も経過している。

当日は八合目から上は強風のため、撤退した人の報告もある。
気象庁の記録では、この日富士山頂の気温はマイナス5℃以下。
山頂から下山途中の雪上で、ガスに捲かれて方向を誤ったのだろうか。
午後2時過ぎまで時間をかけて、何故山頂にこだわったのか。

 三日月山荘


 googlemapのタイムラインに残された最後のポイントに至るまで、彼はどんな経過を辿り、彼の身に何が起きたのか。
 意見交換すればするほど不可解で、深みに嵌って行く。


山荘の朝は早い。 (と言うか三日月君が早いのだ ^^; )
4時です。

三日月シェフが、蓼科山頂ヒュッテで鍛えた腕を披露してくれる。
では、しっかりいただきましょう

装備を積み込んで出発します。
集合場所は、富士山スカイラインの高鉢p。
時間は9時です。

 朝食メニュー
 富士山一合目               ▲ 水ヶ塚公園p

集合場所に行く前に、スカイライン周遊区間の水ヶ塚公園pに立ち寄る。
三日月君によればここから富士山が綺麗に見えるはずだったが、残念ながら雲の下の裾野だけだった。

料金所跡地から僅かに登って(登山区間)、高鉢pでは既に前田夫妻と根岸君が待機していた。
時間を置かずに小笠原君が到着し、本日のメンバーが揃った。

テーブル上に地形図を広げて、行動計画の共有と確認。

 高鉢駐車場に集合
ヤマガラシ シロバナヘビイチゴ タチツボスミレ イワキンバイ
ミミガタテンナンショウ ヤマネコノメ ツルシロカネソウ
                          ▲ 旧高鉢駐車場から望む富士山南面
                         同駐車場からのルート図 by Kashmir3D

スカイライン(旧高鉢p)から、見事な富士の姿をカメラに収める。

昨年の正月、竜ヶ岳からダイアモンド富士を眺めたことがあった。
その時に足を伸ばした、白糸の滝から眺めた端正な富士を思い出すが、南面からしかもこれ程近くから見るのは初めて。

五合目の駐車場は空いていたが、それでも最上段はほぼ満車。
到着順にスペースを確保する。

車中泊した水上の車は、登山口の最短位置で見つかったらしい。

 雲海と表富士五合目レストセンター
 富士の斜面に南アルプス聖岳           ▲ 五合目から山頂を望む

五合目から仰ぎ見ると、まさに富士中腹にいることを実感させる光景。
それは、想像以上に優しく緩やかな起伏を見せていた。
山頂まで6時間以上も掛かるとは思えない。
スケールの大きさ故に、錯覚を起こすのです。

用意した登山届けを提出するBOXは見当たらなかった。
立入禁止のお中道を行く計画なので、事前に届け出るべきだった。

初めて登る富士山は、何気に重苦しい雰囲気のスタート。
皆、口数が少なかった。

 登山口は閉鎖中で脇から入る
 富士山のガイドを確認し          ▲ ゆるゆるペースで行動開始
 わりと歩き易いような          ▲ 新六合目の山小屋の前で

超スローペースの夏道歩きでも、30分もしないうちに新六合目。
雲海荘も宝永山荘も、営業前でひっそりしている。
ベンチでドリンク休憩。

そのまま夏道を登り、旧六合目小屋跡からロープをまたいでブル道に入る。
幅広く歩き易い。
空は完璧に晴れ上がっていた。
視界良好で、付近には全く雪はなかった。

 傾斜はさほどなく
 立入禁止             ▲ 赤ザレた道が続き
                              ▲ 雲海の斜面を行くメンバー

ブル道のジグザグコーナーに、お中道入口のマーキングがあり。
ネットで見た標識はなく、無造作に支柱だけが砂礫に転がっていた。
ザレ地に突き刺して立てる。

急な南風が気になったため、大事をとって女性陣二人をデポ。
ここで、全員ウィンドブレーカーを着用する。

 お中道入口         ▲ かよわい 女性二人をデポ

周辺に、雪は全くないと思っていたが。
赤茶けた土を掘ってみると、中は凍った雪の層になっていた。

屈強(昔は)な男5人でお中道に入る。
全員70歳の頼りなげな捜索隊ではあったが、気合は入っていた。
安全最優先を肝に銘じてスタート。

 お中道入口で防風対策
 土の下は雪の塊だった              ▲ 踏み跡を辿り
 見上げれば雪渓と溶岩塊と砂礫           ▲ 涸れ沢の手前は尾根っぽく

トレースはしっかり確認でき、上下に気を配りながらザレを進む。
時々現れる岩塊にはマーキングあり、道を見失うことはないが。
足元は文字通りのグズグズで、トラバース歩行ではバランスを崩しやすい。

ただ水上が上から下りて来たとしたら、殆んど見落とすと思われる程度の薄い道形である。
踏み跡は周囲のザレと一体化して見分けにくい。
ガスっていたら、恐らく気付かないだろう。

 注意深く歩を進める

溶岩の通り道のようなスラブというか岩盤という感じのものをいくつか横切るが、落石さえ気をつければ問題なく進める。
沢の窪みは小さいのでアップダウンは殆んどない。

裸眼や双眼鏡で視認するも、近くまで行かないと確認できない状況。
身を隠す岩屋のようなものが多々あったが、10m上がるのも下るのも、相当な負担を強いられるザレ場が続いているので厳しい。

 溶岩流に沿って岩陰も案外多い                ▲ 捜索中
 スラブ帯を乗り越え             ▲ ガスが沸いてきた
 下方も視界不良に        ▲ 弁当を食べながらガスの様子を伺う

少しずつガスが下(南)から湧き上がって、周辺の視認は難しくなってきた。
弁当を食べながら30分ほど様子を見る。

表大沢(お中道の標石あり)と思われる幅広の窪みは砂のように細かくザレていて、傾斜も相当あるようだ。
山頂から直線的に落ちる沢筋なので、雪解けによる落石の危険地帯でもある訳で。

ガスの流れも切れる気配なく、身の安全を優先して潔く撤収を決める。

 お中道と記された標石 (丸印)があった表大沢
                        ▲ 表大沢で撤退 (googlemap航空写真より)

この地点は、水上の最終アクセスポイントが確認できる場所と思われる。

計画では執杖流れの出合まで行きたかったが、ガスには勝てない。
落石が多発する季節でもある。
ただただ見渡す景色が大きすぎて、ため息ばかりが漏れる。
家族のもとへ ・・・ 皆んなのもとに ・・・
必ず連れて帰りたい。

思わず、大声で彼の名前を叫んでいた。
呼び声は遠く減衰するかと思われたが、すぐ近くからこだまが返ってきた。

 富士山はでかすぎる

 後日水上君の遺体が収容された場所が、表大沢の至近の岩壁下だったことを思うとき、
 このとき返ってきたこだまは、まさに水上君の魂が昔の仲間に返したように思われ、それが単なる偶然だったとは今でも思いきれないでいる。
 大声で水上君の名前を叫んだとき、彼はすぐ近くで眠ったまま自分の所在を知らせたかったに違いない。 (合掌)

                        ▲ きょうは撤収するけど、きっとまた来るからな

デポ組が下ったことを で確認した上で、
遭難者発見に淡い期待を抱いて、復路は途中からショートカットした。

ガスはますます濃くなり、踏み跡らしきものもなくなって方向を見失う。
5人もいるのに、少し不安がよぎった。
ガスに巻かれた場合、行動するのは極めて危険なエリアであることを実感した時間帯だった。

GPSで現在位置を確認して、無事に五合目に戻る。

 デポ組の下山風景
 潅木帯に身を隠したら、見つけられない      ▲ おいちゃん達が変な方向から下りて来た
                     ▲ 登山口近くで、水上を探しに来られた親族に出会う

 
 五合目に下りる時、夏道から怪訝そうに我々に注目している二人に気付いた。
 我々も不審に思ったので 何処に行かれるのか声を掛けると、「人を探しているんです」 との返事が返ってきた。
 水上を探しに来た姪御さんと親戚筋のお二人だった。

 山には全く縁がなかったという若い女性が、新しい登山装備に身を包んで 「おじさん」の無事を願っている姿に心打たれた。
 お気持ちは充分理解できたが、この状況で山に入るのは危険極まりなく。
 皆んなで説得して、一緒にセンターハウスに戻った。
 テラスのテーブルを囲んで、お互いの情報交換をして別れる。

 テラスにて            ▲ 資料の共有化を図る


 長坂インターを下りたところのスーパーで買出しののち、全員が三日月山荘に集まり反省会とご苦労さん会の運びとなった。
 家主♂に二人の女性スタッフが付いて、肉料理を摘みながら今日一日を振り返った。
 本来ならば、皆んなのためにOB山行を企画してくれたTMが、真ん中に座って照れ笑いをしている筈だった。
 酒好きの彼を案じて、遅くまで杯を交わした。


 翌朝。

食事のあと、庭に出て花や野菜の品評会が始まる。




 あっこれ欲しいなぁ。
 どうぞどうぞ 持ってっていいよ (^^
 さんきゅう (^^

 朝の庭園散策      ▲ ハルジオン

明日皆んなで登る計画もあった茅ヶ岳が見える。
北には八ヶ岳、南には鳳凰三山や南アという贅沢なロケーション。
空気も爽やかだし、山好きには最高の別荘ですね。

私たちは、たまに来て甘えて泊まって行きますけど。
持つべきものは昔の山仲間 (^^
かな。

 日本第二の高峰 北岳
                                      ▲ 鳳凰三山から甲斐駒まで

 日本名水百選 三分一湧水

三日月山荘のすぐ上に、公園があるというので食後の散策に出る。
武田信玄ゆかりの湧水池らしい。

湧水池の仕組みに感服し、そのシステムに講釈を戦わすメンバー。
それもそのはず、全員工学部出身だった。

公園内をゆるゆると散歩して。
最後は農産物直売所に寄り散会となった。

 説明書き
 園内の菖蒲          ▲ 水量を三等分する仕掛け
 橋を渡り       ▲ 南八ツ (編笠山、権現岳、三ツ頭)
 公園内の朝は超爽やか            ▲ 富士山が見えました
 センターハウス            ▲ 真っ赤に燃えて解散
ヤマボウシ 菖蒲 マユミ モミジの種 モミジの実
桂の葉っぱ ハンノキ オキナグサの髭 オキナグサ イカリソウ
ムラサキケマン ギンラン オオヤマフスマ ジシバリ アカツメクサ
ミズキ ウワミズザクラ クルミの雌花(実) クルミの雄花
エノキ(実) ガマズミ 日本桜草

 平沢峠にて

帰り道に、今回皆んなで集合する予定だった平沢峠に寄ってみる。
水上に会えるような気がして、自然と足が向いていた。
はらっぱも彼とは何度も山行を共にし、親しい間柄だった。

前田夫妻も同じ気持ちで、平沢峠に登って来た。
峠からまた獅子岩から、南アや八ヶ岳を無言のまま眺める。
私たちが昨秋権現岳に登ったあと水上もTUWVの仲間たちと権現岳に登り、その時に送られてきた写真が瞼に浮かぶ。

美しい山を正面に眺めているうちに、無性に心が痛んだ。

 咲き誇るズミが美しく
 八ヶ岳               ▲ 平沢峠にて
 獅子岩で              ▲ 想いを寄せる
イカリソウ ウグイスカグラ ヤマツツジ ウマノアシガタ サルナシ
ズミ 久留米ツツジ ジシバリ ニガイチゴ


 今こうしてレポを作っている時でも仲間の必死の作業が進み、連絡メールの送受信が昼夜を問わず行われている。
 googlemapに残されたタイムラインと新たに判明したマイアクティビティーのログを頼りに、次の捜索計画が練られている。
 文明の利器の恩恵を受ける現在においても、山登りには慎重で真摯な心掛けが要求される。
 心して山に登ろう。